ご無沙汰しています。もう2022年も6月です。半年過ぎてしまいました!早いですね〜。
さて、ツイッターと動画で告知させていただいたとおり、カメラ及び周辺機器を新調させていただいたのでこちらでもご報告を、と。
カメラを変えた理由
話せば長くなりますが、端的に言えば「画質」です。
動画活動当初はiPhone5sを録画機にし、メインにiPhone6sを使い、さらに画面録画にはMacbookAirで、。。。
というスタイルでポケモンGOの動画を作っていました。(当時のiPhoneには画面録画機能はないので長いケーブルを使ってカバンのmacbookに繋げ、QuickTimeで画面録画を行なっていました)
YouTube活動がある程度定期的にするようになってからは、古いアイフォンでは限界を感じ、カメラを導入しました。その時購入したのはコンデジ(Canon SX730 HS)です。

コンパクトで軽くて、かなり遠くもズームで行ける。自撮りの際には画面がこちらを向くという便利仕様。当時僕が撮影用に持っていたiPhone5sよりも画質は綺麗で、特に日中であれば綺麗に動画も写真も撮れていました。
このカメラで作った動画はなんと280本。いろんな国々を渡り、たくさんの思い出を残してきました。
時は流れ2020年。手持ちのiPhone6sの電池が持たなくなり(常に充電していないと電源が落ちる)、かつ使えるアプリも減ってきて生活にも仕事にも支障が出始めたので、iPhoneXに移行しました。
iPhone6sからXへの移行なので、最新機種やば!と感動していました。特にホームボタンが消えたことが感動でした。動作は早いし出来ることも増えました。そしてもちろん、カメラの画質。暗いところでもすごく綺麗に撮れる・・・。
あれ?これってもしかして
コンデジよりiPhoneXの方が綺麗・・・・じゃね?
最新スマホはコンデジや一部の一眼レフに勝ることもあります
トントントレインはこの頃すでにポケモンGOから離れ、オランダの旅動画がメインになっていたので、アイフォンとは別にカメラを用意する必要がなくなっていました。
いつも持ち歩いているiPhoneがカメラよりも画質が綺麗で、しかもMacbookに簡単に転送できてすぐ編集に取り掛かれる・・・・のであれば、もうカメラ使いませんよね・・・?
もちろん、スマホの画面を表示するような時はカメラを使いましたが、ここで画質の違いに気づくのです・・・。
申し訳ないけど、ずっと使ってきたコンデジ君。すでに画素数がiPhone以下になっているではないか・・・。
最近のスマホってすごいですよね!
しかしながらiPhoneでVlogが撮れている現状で、しかもコロナ禍。外出禁止令等もあった中で本格的なカメラを買う必要性にも迫られず、日々は過ぎていきました・・・
そして2021年。ドローンを導入。こちらの記事でも書いていますが、このドローンは4K動画が撮れます。もちろん写真もすごい画素数で撮れます。簡単にいうと、僕が持っているiPhone、カメラを全て越える綺麗さです。
ドローン楽しい!
今まで取れなかった映像がお届けできる!オランダの素晴らしい景色が空撮で!日本よりも飛ばせるエリアも広く、規制も今の所まだ甘いので、いろんなところで飛ばして楽しんでいました。
・・・・でも画面が切り替わると、コンデジの画質の荒さが気になるのです。。。
コンデジの最高画質は1080p。4Kより一歩劣る画質。動画全体がこの画質ならあまり気にならないのですが、4K映像から切り替わると、荒さが目立ちます。。。
コンデジとドローンの併用は難しい。画質が安定しない。
こうなってくるともうカメラを変えるしかない、と決心します。ただし。。。
肝心のカメラが分からない
動画活動をしておきながら恐縮ですが、僕、カメラに詳しくありません。最初に買ったコンデジの時も実はファンの方に教えて頂いて、お薦めされたいくつかの中から選んだ程度でした。
それではなかなか決まらないので、なんとなく条件を書き出してみました。
- ドローンと同程度の画質
- 持ち運びに便利(小型がいい)
- Vlogに使うのがメイン
- できれば外部マイク端子があるのが望ましい(外部マイク接続可)
- 少なくとも5年は使えそうなもの
・・・とこの条件で調べ、あらゆる動画や記事を見ていくと、SONYのZV-1というカメラが気になりました。
Vlogに特化した、別の名前を「Vlog-Cam」と謳っているこのカメラ。モニターも自撮り用にチルトモニターとなっていて、手ぶれ補正も強めについています。
もちろん4K画質。外部マイク端子もついています。値段もそこまで高くはない・・・。良さげですよね?(ちなみに外部マイクはRODEにすると決めていました)
でも、心の中で僕が呟くのです。。。。
コンデジからのレベルアップなのに、またコンデジにするのも代わり映えがないなあ・・
4K取れるならなんでもいいと思ってたのにちょっと欲が湧いてきます・・・
ということで、ぱっと見てレベルアップした感が出るのはやっぱり一眼レフと呼ばれるもの。これが気になり始めます。そして調べ始めます。動画やいろんな記事を読み漁ります・・・。納得するまで調べるのがトントン流。
一眼レフorミラーレス一眼?
一眼レフと言っても2種類あるようです。僕の理解では、古い機種が一眼レフで、最近のは軽くなってミラーレスと呼ばれている。(違っていたらごめんなさい)
多分、ですが、ミラーというものが必須だった一眼レフ(多分フィルム使う機構)。それがデジタルの一眼レフになり、ミラーを必要としないもの。ミラーがなくなっている。多分、前より軽い。
のだと思ってます(何度も言いますが、違っていたらごめんなさい)
簡単に言うと、今の時代で言う『一眼』はミラーレス機。。
・・・と思ってると別の問題にぶつかります。それが
センサーサイズ
画素数の要となるセンサー。そのサイズの大きさによってクオリティが変わってきます(多分)。
センサーが大きいものの方が、いろんな情報を捉えやすく、逆に小さい方が画質が荒い、とでも言いましょうか。。。。僕の理解ではそんなところです。
フルサイズセンサーと呼ばれるものが、プロのカメラマンやYouTuberとして名を馳せている方々が使用している機材です。もちろん値段もそれなりにします。(本体だけで40万円ほど。これにレンズを付けると結構な値段になります・・・)
僕はコンデジからのレベルアップですので、そこまで頑張る必要はないのです。あくまでレベルアップ。今より良くなってくれればと。。。
そこで、フルサイズセンサーの一歩下、APS-Cと言うサイズにしました。
フルサイズよりも画角は小さくなり、彩度や明度で言えばフルサイズに劣りますが、動画や作例写真を見る限り、今まで使っていたコンデジより遥かに綺麗です。
センサーサイズは決定!さて機種は・・・・
サイズが決まったところで機種を決めなければなりません。と言っても同じセンサーサイズのミラーレス一眼はたくさんあります。本当に物凄い数あります・・・。でも絞って決めていかなければ次に進めません。
動画メインで考えていましたので、動画を見るのが一番!とYouTubeで日英のクリエイターやガジェットチャンネルを見ながらさらに調べ続けていくと、クリエイターによってこだわりが様々。メーカーも機種もなかなか決まりません・・・・・。
でも、ある程度「何を優先すべきか」や「トントントレインに必要なもの」が見えてきます。
と同時に、一眼レフを使うにあたって必要な知識も勉強し始めます。シャッタースピードやフォーカス機能などなど・・・いろんな予備知識も増えました。(カメラ購入に至るまで1ヶ月かかっています)
自撮りメインで、風景も綺麗に写せる。レンズを度々交換することはあまり考えていない。手持ちの三脚で持てるサイズ感のもの・・・・
と第一候補に上がったのは、SONYのZV-E10。
こちらは、先ほどコンデジの候補で上がったZV-1の一眼バージョン。Vlogに特化した機能満載で、ZV-1より高画質。かつ僕が気になっていたオートフォーカスの速さも素晴らしい。(SONYのカメラはオートフォーカスが早いことで知られています)
レンズは元々気になっていたものがあったので(Sigma 16mm F1.4) すんなり決まり、さていざポチるか・・・・・と思ったら。。。。
受注生産停止していた(泣)
すごく人気の機種のようで、部品の生産が追いつかず、受注生産停止状態になっていました。。。。いつ再開するか不明・・・
(*追記:2022年夏に受注販売開始とのことです)
振り出しに戻りました・・・・。やるせない・・・・。
でももうメーカーはSONYに絞れていたので、ZV-E10と並ぶような機種で調べるとすぐに「αシリーズ」が出てきました。
アルファの名のつくシリーズは、6000、6100, と数字がついていて、中でもα6400が動画には適している事が分かりました。
ちなみにα6400の機能そのままに、手ぶれ補正がついた最新機種α6600というものもあります。結局僕はα6400にしましたが、その理由はズバリ
α6600は高い!
ボディの見た目はあまり変わらない(バッテリーは大きくなり、モニターもチルトモニターになっています)のに、手ぶれ補正が付いただけで6万円ほど高くなります。
6万円出して手ぶれ補正するくらいなら、ジンバル買った方がいい。。。
ジンバルが本当に必要かはさておき・・・
まだ使ったことのないミラーレス一眼機で、最初から手ぶれ補正がある状態でその恩恵にすがるのも違うかな。。。と言う思いもあり、一段階下にはなりますが、α6400に決めました!
コンデジでは細かい設定しなくても、パッと出してすぐ撮影できたのですが、一眼は違います。
シャッタースピード、ISO値、F値、日光の加減や音量、フォーカス設定。。。。事細かに設定があります。自分の設定が見つかるまで、かなり苦労しました・・・・(自分の設定が決まったら、それを登録しておくと撮影がすぐにできるようになります)
ある程度勝手がわかったところで初のVlogに挑戦しました!
今までコンデジでできたことができないもどかしさがありつつ、でもそれは単に慣れていないだけなので色々試行錯誤しながら撮影していますが、それより何より
映像が綺麗!音もクリア!すごい!
当初求めていた画質。それも「シネマティックな画質」!カメラ一台でこんなにも変わるものなのかと!撮ってる側から感動しました!
レンズの影響もありますが、やはりだいぶ変わりました。すごくいい!とても気に入りました!
ということで長くなりましたが、改めましてご報告です!
今後のトントントレインは、この新カメラα6400でお送りします!新カメラに新マイク、高画質で高音質になったトントントレインをこれからもどうぞよろしくお願いします!
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
ただ、この動画を編集している時から気になっていた事があり。。。さらなる機材沼にハマっていくのですが、それは次回の記事で!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
トントン。